トップページ >> 学生生活について >> 日本の年中行事 >> 11月 七五三(しちごさん)

日本の年中行事ANNUAL EVENTS

11月 七五三(しちごさん)

七五三の由来
七五三とは、三歳の男女、五歳の男の子、七歳の女の子が11月15日に子供の成長と幸福を願って、神社にお参りに行く日です。家ではお赤飯を炊き、尾頭付きの魚などを用意してお祝いします。 昔は、子供の死亡率が高かったため、七歳までは「神の子」と言われ、亡くなってもまた生まれかわってくると信じられていたそうです。ですから、七歳まで無事に育ったことを神社で氏神様に報告し、これからの幸せをお願いしたのです。 祝う年齢の、三歳、五歳、七歳というのは中国では奇数が縁起の良い数とされていたことが影響しているようです。三歳は「髪置(かみおき)」と言い、初めて髪を伸ばす儀式で、五歳は「袴着(はかまぎ)」と言い、初めて袴をはく儀式。そして、七歳は「帯解(おびとき)」と言い、付け帯を解いて大人の帯を締める儀式を行ったのです。この儀式が七五三の起源といえます。
なぜ11月15日にお祝いをするの??
11月15日に七五三を祝うようになった理由は、この日が「鬼宿(きしゅく)」と言われる最吉日であったからだそうです。日の吉凶を占う方式の一つの二十八宿(二十八の星座)のうちで最も良い日が「鬼宿」とされていました。また、俗説では、徳川綱吉の子のお祝いをした日が11月15日だったとも言われています。 ただ現在では、あまりこの日にこだわらず、11月15日前後の祝日など都合の良い日に合わせて行われることが多いようです。
千歳飴(ちとせあめ)~子供の成長を祈る縁起物
「千歳飴(ちとせあめ)」は七五三のお宮参りには欠かせないものです。千歳飴は紅白の長い棒の飴で、これは、子供が長生きするようにという願いが込められているのです。また飴の入った袋にも縁起のよい「寿」や「鶴亀」が描かれています。 着飾った子供達が千歳飴の袋を手にした姿は、とても微笑ましい 光景です。