トップページ >> 学生生活について >> 日本の年中行事 >> 10月 神無月(かんなづき)

日本の年中行事ANNUAL EVENTS

10月 神無月(かんなづき)

陰暦では10月を「神無月(かんなづき)」と呼びます。月の満ち欠けを基準に生活をしていた頃の月の呼び名です。語源の由来は、俗説には日本中の神様が、出雲の国に集まって会議をするので、地域の神々がいなくなってしまうことから、「神無月(かんなづき)」と呼ばれ、反対に神様の集まる出雲の国では「神在月(かみありづき)」と呼ばれたそうです。しかし、現在では、神無月の「無」は「の」という意味の格助詞だと言われ、つまり「神のいない月」ではなく、「神の月」という説が有力と言われています。
なぜ神様が出雲に集まるの??
出雲の国は、神の国・神話の国として知られていますが、その中心が出雲大社です。ここには、大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)がまつられております。こちらの神様は、縁結びの神様としても有名ですが、日本の国土を開拓され、農耕や漁業、殖産など、人々の生活の基礎を築いてくれた神でもあるのです。
出雲に神々が集まる理由は、人間の運命や、縁結びの相談をするためだと言われているそうです。
出雲のお祭り
実際、旧暦の10月10日の夜、出雲大社から程近い稲佐浜(いなさのはま)で、全国の神様を出雲にお迎えする神事、神迎祭(かみむかえさい)が行われます。翌日11日から17日は「神議(かむはかり)と呼ばれる会議が開かれ、この時、神々が人間の運命や、男女の縁結びなどを決定するそうです。この期間、会議所となる稲佐浜の近くの上宮(かみのみや)で神在祭(かみありまつり)を行い、最終日の17日には、神々を各地にお送りする「神等去出祭(からさでまつり)」が行われています。
陰暦月の呼び名
1月 睦月(むつき) 7月 文月(ふみづき)
2月 如月(きさらぎ) 8月 葉月(はづき)
3月 弥生(やよい) 9月 長月(ながつき)
4月 卯月(うづき) 10月 神無月(かんなづき)
5月 皐月(さつき) 11月 霜月(しもつき)
6月 水無月(みなづき) 12月 師走(しわす)