日本の年中行事ANNUAL EVENTS

8月 お盆(おぼん)

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもので、先祖を供養する行事です。お盆の期間は各地域によって異なりますが、一般的には8月13日から16日までをお盆と言い、お正月と同様、日本の重要な行事です。
お盆の最初の日13日は、あの世から戻ってくる先祖の霊を迎える日で「迎え盆(お盆の入り)」と言い、お盆の最後の日16日は霊を天に送る日で「送り盆(お盆の明け)」と言います。
盂蘭盆会(うらぼんえ)の由来~
盂蘭盆会(うらぼんえ)とは、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」によるお釈迦様の弟子目連(もくれん)の物語に由来します。お釈迦(しゃか)様(さま)の弟子(でし)であった目連の母は死んで地獄(じごく)におち、目連はお釈迦様に母がどうしたら救われるかたずねたところ、「7月15日は僧侶が百日の修行を終える日だから、僧侶にごちそうをして供養しなさい」といわれたので、教えのとおりしたところ、目連の母は苦しみ から救われたとあります。
これにより、先祖の霊を供養するという「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が行われるようになったのです。
お盆に準備することは??
一般的に、お盆を迎える準備としては仏壇を清め、お盆の入りには「精霊棚(しょうりょうだな)」が作り飾ります。
「精霊棚(しょうりょうだな)」とは、きゅうりに、割り箸などで足を付け、馬に見立てお供えし、なすは、牛に見立ててお供えします。霊が馬に乗り牛に荷物を背負わせて帰れるようにと言う意味があるのです。
盆踊りの由来
夏祭りの体表各と言えば「盆踊り」ですが、元々は仏教行事で、平安時代の頃始められた念仏踊り(念仏を唱えながら踊る)と「お盆」の行事が合わさり、帰ってきた精霊を迎えて、慰める行事となったのです。現在では夏の風物詩のひとつとなっています。
迎え火・送り火
「迎え火」とは、祖先の霊が道に迷わないように、13日の夕方家の前で火を焚くことを言い、「送り火」とは、16日に同じ場所で火を焚き、霊をお墓に返すことを言います。
江戸時代から続いている、京都の大文字山(だいもんじやま)の上で大きな「大」という字に火を灯す送り火は江戸の昔から続く有名な行事です。