トップページ >> 学生生活について >> 日本の年中行事 >>12月 大晦日(おおみそか)

日本の年中行事ANNUAL EVENTS

12月 大晦日(おおみそか)

一年の最後の日12月31日を「大晦日(おおみそか)」と言います。「晦日(みそか)」とは、毎月の末日のことです。この日は、年神様を迎えるために大掃除をしたり、おせち料理の用意をしたり、忙しい一日です。 大晦日の行事は古く、平安時代から行われているそうです。大晦日の風物詩と言えば、「除夜の鐘(じょやのかね)」、「年越し蕎麦(としこしそば)」です!
除夜の鐘(じょやのかね)って何だろう??
大晦日の夜更けに、お寺で鳴らされる108つの鐘を「除夜の鐘(じょやのかね)」と言います。人間の煩悩(悩みや苦しみ)は108つあると言われ、鐘をつくことでこれらの煩悩を取り除き、清らかな心で新年を迎えるために行われるようになりました。
なぜ年越し蕎麦を食べるの??
年越し蕎麦を食べる風習については、いくつかの説があります。
  • ・ 蕎麦のように「人生は細く長く生きる」という意味から食べる説。
  • ・ 蕎麦はすぐ切れてしまうことから、一年の苦労を切り捨てようという意味からの説。
  • ・ 江戸時代の頃、蕎麦は団子のように丸い蕎麦がきで、
     金銀細工の職人が大晦日の掃除の時、飛び散った金銀を蕎麦がきに集めたことから、
     金を集める縁起の良い食べ物と言われるようになったという説。
  • ・ 蕎麦は雨風にうたれても、日に当たるとすぐに立ち直る植物なので、それにあやかってという説。
煤払い(すすはらい)って何??
煤払いとは、お正月に年神様を迎えるために家の中の煤や埃を払って綺麗にすることを言いますが、江戸時代の頃は12月13日が煤払いの日だったそうです。その理由は、その日がお正月の「事始め(ことはじめ)」と言い、お正月の準備を始める日だったからです。

今年一年を振り返りながら、年越し蕎麦を食べ、除夜の鐘を聞きながら新年を迎えてみてはいかがでしょうか。