日本の年中行事ANNUAL EVENTS
2月 節分(せつぶん)
2月3日は何の日でしょう?
2月3日は「節分」と言い、良いことがたくさんあるように、そして病気や悪いことが起こらないように願いを込めて「福は内!鬼は外!」と、豆まきをする日です。
現在の節分のもとになった厄払いの風習は、「追儺(ついな)」と言われ、中国から伝わり、平安時代に入ると、「追儺式(ついなしき)」という宮中行事として定着したそうです。「追儺(ついな」とは鬼をはらうための行事で、四つ目のあるお面をかぶった方相氏(ほうそうし)という鬼をはらう役目の人が矢で鬼を退治する行事を言います。この鬼をはらう行事が、やがて、豆をまいて鬼を追い出し、福をよぶ行事として広まりました。この「追儺(ついな)」の行事は、現在でも京都の平安神宮で毎年節分の日に昔と同じように行われているそうです。
現在の節分のもとになった厄払いの風習は、「追儺(ついな)」と言われ、中国から伝わり、平安時代に入ると、「追儺式(ついなしき)」という宮中行事として定着したそうです。「追儺(ついな」とは鬼をはらうための行事で、四つ目のあるお面をかぶった方相氏(ほうそうし)という鬼をはらう役目の人が矢で鬼を退治する行事を言います。この鬼をはらう行事が、やがて、豆をまいて鬼を追い出し、福をよぶ行事として広まりました。この「追儺(ついな)」の行事は、現在でも京都の平安神宮で毎年節分の日に昔と同じように行われているそうです。
豆まきの豆はなぜ大豆(だいず)なの??
豆まきの豆が大豆(だいず)である理由は、大豆(だいず)は芽を出し、勢いよく伸びる強い力があることから、魔物にも勝つ不思議な力があると信じられていたからだそうです。
また、豆まきの後に自分の年の分だけ豆を食べると病気をしないと言われています。
また、豆まきの後に自分の年の分だけ豆を食べると病気をしないと言われています。
恵方巻き(えほうまき)って何??
近年では恵方(吉方位)を向いて太巻きを丸かぶりするという関西の行事が、関東にも広まっています。なぜ太巻きを食べるのかは、太巻きは「福を巻き込む」ということで、また切らずに丸かぶりするのは、良い縁を切らないという理由からだそうです。
2011年の恵方は南南東ですので、皆さんも願い事を思い浮かべながら、試してみてはいかがでしょう。
2011年の恵方は南南東ですので、皆さんも願い事を思い浮かべながら、試してみてはいかがでしょう。