日本の年中行事ANNUAL EVENTS

7月 七夕(たなばた)

7月7日は何の日でしょう?
7月7日は「七夕(たなばた)」です。七夕の日には、願い事を書いた短冊を笹に飾るのが一般的です。
また、伝説の物語の中で、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が一年に一度だけ逢うことが許されている日でもあるのです。
~織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の恋物語~
天帝の娘である織姫(おりひめ)は機織(はたおり)が大変上手で、毎日機織に励んでいました。
働き者の娘の結婚相手を探していた天帝は、ある時天の川の向かい岸にいる働き者の牛使いの彦星(ひこぼし)を引き合わせました。二人はめでたく結婚をしたのですが、結婚をしてからというもの、二人は、仲が良すぎて仕事を全くしなくなってしまったのです。これに怒った天帝が、二人を天の川の両岸に引き離したのです。しかし、離れ離れになった二人の様子を見て可愛そうに思った天帝は、昔のように仕事に励むことを条件に、7月7日の夜にだけ逢うことを許したのです。こうして、二人は七夕 の夜にだけ、天の川を渡って逢うことが出来るようになったのです。

中国では、この物語の織姫(おりひめ)にあやかって、機織や手芸の上達を祈った「乞巧奠(きこうでん)」という行事が催されるようになりました。日本にもこの行事が伝わり、日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」という伝説と組み合わさって、現在の「七夕」になったと言われています。
棚機つ女の伝説って何だろう??
昔、7月7日は、水の神様を迎える行事を行う日でした。「棚機つ女(たなばたつめ)」とよばれる女性が、夜通し機を織り、織りあがった布を神様にお供えして病気や災難が起こらないようにお願いをしたという言い伝えがあります。
なぜ「七夕(たなばた)」と読むの??
もともと、7月7日の夕方を「七夕(しちせき)」と呼んでいましたが、「棚機つ女(たなばたつめ)」の「棚機(たなばた)」にちなんで、「七夕(たなばた)」と読むようになりました。
なぜ、笹竹に短冊をつるすようになったの??
竹は天に向かってどんどん伸びていくものなので、願いを竹に託して天に届くようにという気持ちを込めて、笹竹が使われています。 皆の願いが天に届きますように☆☆☆